【最重要】吐きすぎ厳禁!歌唱時に息の量を減らす基準とはどれくらい?

今回の記事のテーマが、息の量だということを表しています。

歌う時の息の量は、どれくらいを意識すればいいんだろう。

減らせばいいって聞いたけど、どのくらい減らすのかな。

多いほうが響く気がするんだけど、いつも上手くいかないよ。

高音を出そうとするほど増えちゃうけど、間違っているのかな。

 今回の記事は、このようなお悩みに対する内容です。

 私が意識している、息の量を減らす基準をお伝えします。


 “今日はなんだか力が入ってしまう。”

 “上手く振動を作れない。”

 “音程の変化がスムーズじゃない。”

 歌の練習をしていると、時々こんな問題が起こります。

 それは、脱力声帯の使い方声帯の周囲の筋肉の使い方など、個々のポイントが上手くできていない場合もあります。

 ただ、それ以前に、それらの前提となるポイントが解決できていない場合があります。

 私の経験上、それが息の量です。

 歌う時の大前提として、息の量は適切な量にする必要があります

 そこで考えたのが、今回の内容です。

 今回の内容を意識した結果、適切な息の量に調節できるようになりました。

 そして、脱力や音程の変化、発声法の切り替えなど、歌唱中の問題を一気に改善できるようになったのです。

 今回の記事の内容は、私が歌う時に一番意識しているポイントです。

 ぜひ、最後までご覧ください。

 では、スタートです。


 このウェブサイトに初めて訪れた方は、まずは【初めての方へ-for visitor-】をご覧ください。


目次

息の量を減らす基準とは?

 では、私が意識している、息の量を減らす基準をお伝えします。

 息の量を減らす基準とは、声帯が振動する必要最低限の量です。

 なぜなら、歌声とは、息ではなく振動だからです。

本文の内容をイラストで表しています。
本文の内容をイラストで表しています。

 例えば、息の量を増やしたからといって、必ずしも声量が上がるわけではありません。

 それは、歌声が息ではないからです。

 歌声は振動なので、振動を上手く作る必要があります

 振動は、声帯に息を当てて作ります。

本文の内容をイラストで表しています。

 なので、息で声帯を上手く振動させることが重要です。

 逆に言うと、それ以上は必要ありません。

 むしろ邪魔になってしまいます。

 もし、歌唱中に、息が口からたくさん出ていたら、それは息の量が多過ぎるということです。

本文の内容をイラストで表しています。

 息を受ける声帯は、口よりも肺に近い位置にあります。

 息が口からたくさん出ているということは、声帯が受けている息の圧力はとても強いということです。

本文の内容をイラストで表しています。

 そのような圧力では、声帯で上手く振動を作ることが難しいです。

本文の内容をイラストで表しています。

 例えば、水の入ったコップで振動を作る時、コップのふちに思いっきり息を吹きかけることはしないですよね。

 優しく吹きかける感じです。

 コップの向こう側まで息を届かせようとはしません。

 それと同じです。

 声帯に届けば十分です。

 なので、息の量を減らす基準とは、声帯が振動する必要最低限の量です。

 ただ、その量には個人差があります。

 私の場合は、声帯の場所を意識して、その場所に息が届くか届かないかぐらいまで減らすことを意識しています。

本文の内容をイラストで表しています。

 最初に感覚をつかんだ時は、想像以上に減らせるという印象でした。

 練習する中で、段階的に息の量を減らしながら試してください。

本文の内容をイラストで表しています。

 練習では、息を減らし過ぎて、声が出なくなっても問題ありません。

本文の内容をイラストで表しています。

 練習では、その場しのぎで、曲を無理やり成り立たせる必要はないです。

 例えば、高い声を出せるように練習しているとして、無理をしないと出せないのであれば、出さない方がいいです。

 無理をしないと出せないということは、それは正しくない方法です。

 正しくない方法で無理やり成り立たせてしまうと、いつまでも正しい方法を探せません

 正しい方法を探すために、楽に出せない時は、ストップした方がいいです。

 カラオケだけが流れる時間があっても、問題ありません。

 歌うのを止めて、間違った選択肢を消した上で、また別のやり方を考えた方がいいです。

 その方が次につながります。

 なので、練習では、つの方法にこだわらず、色々と試してください。

 自分が考えている外側に、正解があるかもしれません。

息の量を増やす?減らす?変えない?

 息の量を減らす基準は、声帯が振動する必要最低限の量です。

 ただ、歌唱中、ずっと同じ量かというとそんなことはありません

 なので、次は、私が意識している、歌唱中に息の量を変化させるタイミングをお伝えします。

 息の量を変化させるタイミングはつです。

 また、変化させないタイミングについても合わせてお伝えします。

変化させるタイミング1:声帯の振動する幅を変化させる時

 まずは、息の量を変化させるつ目のタイミングです。

 息の量を変化させるつ目のタイミングとは、声帯の振動する幅を変化させる時です。

 なぜなら、声帯の振動する部分の重さが変化するからです。

本文の内容をイラストで表しています。
本文の内容をイラストで表しています。

 例えば、声帯の振動する部分を、太い状態から細い状態に変えたとします。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、太い状態の時よりも息を減らします

 なぜなら、振動する部分の重さが減っているからです。

 軽くなっているのに同じ息の量では、多過ぎます。

 逆に、声帯の振動する部分を、細い状態から太い状態に変えたとします。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、細い状態のときよりも息を増やします

 なぜなら、振動する部分の重さが増えているからです。

 重くなっているのに同じ息の量では、少な過ぎます。

 なので、息の量を変化させるつ目のタイミングとは、声帯の振動する幅を変化させる時です。

変化させるタイミング2:声帯同士の距離を変化させる時

 次に、息の量を変化させるつ目のタイミングです。

息の量を変化させる2つ目のタイミングとは、声帯同士の距離を変化させる時です。

なぜなら、 息の漏れる量が変化するからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 例えば、声帯同士の距離を近くしたとします。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、息の量を減らします

 なぜなら、息の漏れる量が減り、声帯に伝わる息の圧力が増えるからです。

 そのままの圧力では、強過ぎます。

 逆に、声帯同士の距離を遠くしたとします。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、息の量を増やします

 なぜなら、息の漏れる量が増え、声帯に伝わる息の圧力が減るからです。

 そのままの圧力では、弱過ぎます。

 なので、息の量を変化させるつ目のタイミングとは、声帯同士の距離を変化させる時です。

変化させないタイミング:声帯の長さを変化させる時

 次は、息の量を変化させないタイミングです。

 少し変な表現ですが、息の量を変化させてしまいそうだけど、変化させないタイミングということです。

 息の量を変化させないタイミングとは、声帯の長さを変化させる時です。

 なぜなら、声帯の振動する部分の重さが変化しないからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 例えば、振動する部分が太い状態の声帯を、そのまま伸ばしたとします。

 それは、太い状態の粘土を、転がして細く伸ばす感じです。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、息の量を変える必要はありません

 なぜなら、声帯は細くなって伸びますが、振動する部分全体の重さは変わらないからです。

 逆に、振動する部分が細い状態の声帯を、そのまま縮めたとします。

 それは、細い状態の粘土を、まとめて太く縮める感じです。

 その場合も、声帯を上手く振動させるために、息の量を変える必要はありません

 なぜなら、声帯は太くなって縮みますが、振動する部分全体の重さは変わらないからです。

 なので、息の量を変化させないタイミングとは、声帯の長さを変化させる時です。

 ただし、例外があります。

 それが次です。

変化させるタイミング3:息漏れの状態で声帯の長さを変化させる時

 最後に、息の量を変化させるつ目のタイミングです。

 息の量を変化させるつ目のタイミングとは、息漏れの状態で声帯の長さを変化させる時です。

 なぜなら、声帯の重さが変化しない中で、 息の漏れる量が変化するからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 例えば、息もれの状態で、声帯を伸ばしたとします。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、息の量を増やします

 なぜなら、声帯の重さが変わらない中で、空間が伸びた分だけ息の漏れる量が増えるからです。

 逆に、息漏れの状態で、声帯を縮めたとします。

 その場合、声帯を上手く振動させるために、息の量を減らします

 なぜなら、声帯の重さが変わらない中で、空間が縮んだ分だけ息の漏れる量が減るからです。

 なので、息の量を変化させるつ目のタイミングとは、息漏れの状態で声帯の長さを変化させる時です。


 以上が、私が意識している、歌唱中に息の量を変化させるタイミングと変化させないタイミングです。

 下記にまとめました。

声帯の振動する幅声帯同士の距離声帯の長さ声帯の長さ
(息漏れの状態)
息の量の変化必要必要不要必要

 これらのタイミングは、声帯の構造をイラストに描いて、それを見ながら色々と考えて、実践して確認した結果です。

 歌唱中に、常にこの変化を意識するというよりも、声帯で上手く振動を作れなくなった時に、修正の目安として使います。

 どれか一つというよりも、組み合わせて考える場合の方が多いです。

 息の量は、極端に変化させないように注意してください。

 特に、息の増やし過ぎに注意です。

 大前提は、声帯が振動する必要最低限の量です。

 そのために変化させるので、声帯が上手く振動すればOKです。

息の量を増やし過ぎるとどうなる?

 次は、息の量を増やし過ぎるとどうなるかを解説します。

本文の内容をイラストで表しています。

 息の量を増やし過ぎると、声帯の動きが制限される可能性があります。

 なぜなら、声帯の周囲の筋肉に、余計な力を入れて、硬くしてしまう可能性があるからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 息の量を増やし過ぎると、その息の量でも声帯が耐えられるように、声帯の周囲の筋肉にさらに力を入れようとします。

 その時に、余計な筋肉にも力を入れて、硬くしてしまう可能性があるのです。

 例えば、声帯を伸ばすためには、声帯の周囲の軟骨を傾ける必要があります。

 その時に、もし、その周囲の筋肉が硬くなっていたら、傾ける動きが邪魔されます

 なので、息の量を増やし過ぎると、声帯の動きが制限される可能性があります。

 これは、台風の風で煽(あお)られた時に、飛ばされないように力を入れる状況と似ています。

本文の内容をイラストで表しています。

 私も経験がありますが、飛ばされないように必死に力を入れます。

 そのような状況で、細かい動きをするのは難しいですよね。

 でも、台風が過ぎ去れば、細かい動きができます。

 息の量も、それと同じです。

 息の量を改善できれば、他の問題も一気に改善できる可能性があるということです。

息の量を減らす時の注意点

 最後に、私が意識している、息の量を減らす時の注意点をお伝えします。

 私が意識している、息の量を減らす時の注意点とは、息の吸う量を減らさないようにすることです。

 なぜなら、肺に空気のストックが無くなってしまうと、そもそも吐けないからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 私が歌の練習を始めた初期の頃、息の吐く量を少なくしようと強く意識していました。

 しかし、それを意識し過ぎるあまり、肺の中の空気がカラッポになっているということが多くありました。

 空気をストックすることまで意識が回らなかったんですね。

 そうすると、少量の息ですら吐けなくなります

 減らすのは息の吐く量で、息の吸う量まで減らしてはいけません。 

 肺の中には、しっかりと空気をストックしておく必要があります。

本文の内容をイラストで表しています。

 なので、私が意識している、息の量を減らす時の注意点とは、息の吸う量を減らさないようにすることです。

 燃料のタンクはいっぱいにして、使う時は少しずつというイメージです。

 歌いながらも意識できるといいですね。

まとめ

 まとめです。

 今回の記事では、私が意識している、息の量を減らす基準をお伝えしました。

 その基準とは、声帯が振動する必要最低限の量でした。

 息の量は、歌うことにおいてベースとなります。

 なぜなら、歌声は、息を声帯に当てて振動を作ることから始まるからです。

 なので、ここを改善できれば、他の歌の悩みも一気に改善できる可能性があります

 ぜひ、色々と試しながら練習してください。

 これは、私の経験談ですが、コツコツと歌の練習を続けても、順調に上達していくわけでありません

 前回出来ていたことが、出来なくなる時もあります。

 そして、それを修正しようとしても、上手く修正できない時もあります。

 そんな時は、修正する順番を意識してください。

 例えば、余計な筋肉が緊張した場合、単純にその筋肉が緊張しただけであれば、その筋肉を脱力させるだけで修正できます。

 しかし、その筋肉が緊張した原因が、息の量が多過ぎることであれば、息の量を減らすことから修正しなければなりません

 息の量が多過ぎる中で、脱力を意識しても、結局は緊張してしまうということです。

 つまり、修正する順番が重要だということですね。

 では、今回の記事は、これで終わりです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次