【理論的】声帯と振動数の関係で考えた声の音域を広げる方法!

今回の記事のテーマが声の音域の広げ方であることを表しています。

声の音域が狭くて、歌いたい曲を歌えないよ。

幅広い音域を歌えるのは、才能なのかな。

声の音域を広げたいけど、どうやったらいいんだろう。

効果があった方法を知りたいよ。

 今回の記事は、このようなお悩みに対する内容です。

 私が意識している、声の音域を広げる方法をお伝えします。


 以前の私は、幅広い音域を歌えるタイプではありませんでした。

 カラオケでは、高音が出なくて、途中で止めてしまうこともありました。

 ただ、どうしても、原曲キーで歌いたいタイプだったのです。

 もっと広い声の音域が欲しいと、長年悩んでいました。

 そこで考えたのが、今回の内容です。

 今回の内容を意識した結果、声の音域を大幅に広げられました

 そして、思う存分、原曲キーで歌えるようになりました。

 今回の内容は、このウェブサイトで最も重要なポイントです。

 ただ、分量が多く、partとpart二部構成です。

 ぜひ、次回のpartと合わせてご覧ください。

 では、スタートです。


 このウェブサイトに初めて訪れた方は、まずは【初めての方へ-for visitor-】をご覧ください。


目次

声の音域を広げるとは、そもそもどういうこと?

 声の音域を広げる方法をお伝えする前に、まずは、声の音域を広げるとは、そもそもどういうことかを解説します。

 声の音域を広げるとは、声帯で作る振動数を、より幅広く作れるようにすることです。

 歌声は、振動です。

本文の内容をイラストで表しています。

 その振動は、息を声帯に当てて作ります。

本文の内容をイラストで表しています。

 その振動が誰かの鼓膜を揺らすことで、歌声だと認識されます。

本文の内容をイラストで表しています。

 歌声は振動なので、声の高さを変化させる場合、振動の細かさを変化させます。

本文の内容をイラストで表しています。

 その振動の細かさを、振動数と言います。

 なので、声の音域を広げるとは、声帯で作る振動数を、より幅広く作れるようにすることです。

本文の内容をイラストで表しています。

 では、どうすれば、より幅広く作れるのか。

 振動数を、より幅広く作れるとは、言い換えれば、より変化させられるということです。

 なので、次は、私が意識している、振動数を変化させる方法を解説します。

振動数を変化させる方法とは?

 では、私が意識している、振動数を変化させる方法を解説します。

 私が意識している方法はつです。

 つずつ解説します。

方法1:声帯の長さの変化

 まずは、つ目の方法です。

 つ目の方法は、声帯の長さの変化です。

本文の内容をイラストで表しています。

 なぜなら、声帯の張力を変化させられるからです。

 張力を上げると、戻る力が強くなります。

 その結果、振動数は上がります。

 逆に、張力を下げると、戻る力が弱くなります。

 その結果、振動数は下がります。

本文の内容をイラストで表しています。

 これは、ギターのチョーキングで想像できます。

 チョーキングでは、弦を伸ばすことで、張力を上げて音程を上げます。

本文の内容をイラストで表しています。

 逆に、それを戻すことで、張力を下げて音程を下げます。

本文の内容をイラストで表しています。

 なので、つ目の方法は、声帯の長さを変化させることです。

方法2:声帯の厚みの変化

 次に、つ目の方法です。

 つ目の方法は、声帯の厚みの変化です。

本文の内容をイラストで表しています。

 なぜなら、声帯の振動する部分の重さを変化させられるからです。

 声帯を薄くすると、軽くなります。

 その結果、速く動くので、振動数は上がります。

 逆に、声帯を厚くすると、重くなります。

 その結果、遅く動くので、振動数は下がります。

本文の内容をイラストで表しています。

 これもギターで想像できます。

 細い弦ほど出せる音は高くなり、太い弦ほど出せる音は低くなります。

本文の内容をイラストで表しています。

 なので、2つ目の方法は、声帯の厚みの変化です。

方法3:声帯同士の距離の変化

 次に、つ目の方法です。

 つ目の方法は、声帯同士の距離の変化です。

本文の内容をイラストで表しています。

 なぜなら、声帯が受ける息の量を変化させられるからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 声帯同士の距離を近づけると、声帯が受ける息の量は増えます。

 その結果、声帯の振動するスピードは上がり、振動数も上がります。

本文の内容をイラストで表しています。

 逆に、声帯同士の距離を遠ざけると、声帯が受ける息の量は減ります。

 その結果、声帯の振動するスピードは下がり、振動数も下がります。

本文の内容をイラストで表しています。

 なので、つ目の方法は、声帯同士の距離を変化させることです。

 これは、言い換えれば、吐く息を、効率良く振動に変換できるかということです。

方法4:息の量の変化

 最後に、つ目の方法です。

 つ目の方法は、息の量の変化です。

本文の内容をイラストで表しています。

 なぜなら、声帯が受ける息の圧力を変化させられるからです。

本文の内容をイラストで表しています。

 息の量を増やすと、声帯が受ける息の圧力は増えます。

 その結果、声帯の振動するスピードは上がり、振動数も上がります。

本文の内容をイラストで表しています。

 逆に、息の量を減らすと、声帯が受ける息の圧力は減ります。

 その結果、声帯の振動するスピードは下がり、振動数も下がります。

本文の内容をイラストで表しています。

 なので、つ目の方法は、息の量の変化です。


 以上が、私が意識している、振動数を変化させる4つの方法です。

 下記にまとめました。

  • 方法声帯の長さの変化
  • 方法声帯の厚みの変化
  • 方法声帯同士の距離の変化
  • 方法息の量の変化

 ただし、現実的な方法として、下記の方法はオススメしません。

方法息の量の変化

本文の内容をイラストで表しています。

 次は、それを解説します。

息の量の変化をオススメしない理由とは?

 では、息の量の変化をオススメしない理由を解説します。

 その理由は、つあります。

 つずつ解説します。

理由1:声量が不安定になること

 まずは、つ目の理由です。

 つ目の理由は、声量が不安定になることです。

 なぜなら、息の量を変化させると、振動の大きさも変化するからです。

 歌声は振動なので、振動の大きさが変化すると、声量が変化します。

本文の内容をイラストで表しています。

 息の量を増やすと、声帯が受ける息の圧力は増えます。

 その結果、声帯の振動するスピードは上がり、振動数も上がります。

 しかし、それだけでなく、大きく振動するようになります

 つまり、声量も上がるということです。

 逆に、息の量を減らすと、声帯が受ける息の圧力は減ります。

 その結果、声帯の振動するスピードは下がり、振動数も下がります。

 しかし、それだけでなく、小さく振動するようになります

 つまり、声量も下がるということです。

 なので、1つ目の理由は、声量が不安定になることです。

 極端な話、息の量の変化で振動数を変えるということは、この変化を繰り返すということです。

本文の内容をイラストで表しています。

 声量が不安定になることが、簡単に想像できるのではないでしょうか。

理由2:脱力を妨げる可能性があること

 次に、つ目の理由です。

 つ目の理由は、脱力を妨げる可能性があることです。

 なぜなら、息の量を増やすと、その分、筋力も必要になるからです。

 息の量を増やすと、その息の量でも声帯が耐えられるように、周囲の筋肉にさらに力を入れようとします。

 その時に、余計な筋肉も緊張させてしまう可能性があるのです。

本文の内容をイラストで表しています。
本文の内容をイラストで表しています。

 ただでさえ、脱力した状態を維持しながら、適切な筋肉に力を入れることは難しいです。

 そんな中で、より強い力を入れるのは、簡単ではありません。

 力を入れようと思えば思うほど、余計な筋肉にも力を入れてしまう可能性が高まります。

 なので、2つ目の理由は、脱力を妨げる可能性があることです。


 以上が、息の量の変化をオススメしないつの理由です。

 つまり、私が意識している、現実的な振動数を変化させる方法は、下記の3つです。

  • 方法声帯の長さの変化
  • 方法声帯の厚みの変化
  • 方法声帯同士の距離の変化
本文の内容をイラストで表しています。

 次は、この3つの方法を使って、私が意識している、声の音域を広げる方法を解説します。

声の音域を広げる方法とは?

 では、私が意識している、声の音域を広げる方法を解説します。

 まず、ここまで確認したように、私が意識している、現実的な振動数を変化させる方法は、下記のつです。

  • 方法声帯の長さの変化
  • 方法声帯の厚みの変化
  • 方法声帯同士の距離の変化
本文の内容をイラストで表しています。

 そして、私が意識している、声の音域を広げる方法とは、この3つの方法を、適切に組み合わせることです。

本文の内容をイラストで表しています。

 何か一つの方法に頼るのではなく、複数の方法を組み合わせることで、振動数を、最大限幅広く作ります

本文の内容をイラストで表しています。

 この最大限幅広くというのは、最大の振動数と最小の振動数の幅を広げるというだけでなく、その間の振動数もしっかりと作るということです。

 これも、ギターで想像できます。

 例えば、ギターの弦から弦までを、開放弦で(弦を押さないで)弾いて振動を作るとします。

本文の内容をイラストで表しています。

 その場合、作れる振動数は、弦から弦までと、幅広いです。

 しかし、その種類は、たった種類です。

本文の内容をイラストで表しています。

 一方で、本の弦だけでチョーキングをして、振動を作るとします。

本文の内容をイラストで表しています。

 その場合、作れる振動数は、とても多いです。

 しかし、1本の弦しか使っていないので、その幅は、とても狭いです。

本文の内容をイラストで表しています。

 そこで、このつの方法を組み合わせます

 弦から弦、それぞれの弦でチョーキングをして振動を作るのです。

本文の内容をイラストで表しています。

 その結果、最大の振動数と最小の振動数の幅が最大というだけでなく、その間の振動数もしっかりと作れます。

本文の内容をイラストで表しています。

 私が意識している、声の音域を広げる方法も、これと同じ考え方です。

 何か一つの方法に頼るのではなく、複数の方法を組み合わせることで、振動数を、最大限幅広く作ります。

 なので、私が意識している、声の音域を広げる方法とは、下記の3つの方法を、適切に組み合わせることです。

  • 方法声帯の長さの変化
  • 方法声帯の厚みの変化
  • 方法声帯同士の距離の変化
本文の内容をイラストで表しています。

まとめ 

 まとめです。

 今回の記事では、私が意識している、声の音域を広げる方法をお伝えしました。

 その方法とは、振動数を変化させるつの方法を、適切に組み合わせることでした。

 ここまでが、partの内容です。

 私は、今回お伝えしたつの方法を、音域別に組み合わせ、種類の発声法として定義しています。

 そこで、次回のpartでは、私が意識している、種類の発声法をお伝えします。

 発声法を定義した理由は、練習の具体的な指針が欲しかったことです。

 今回のつの方法を、音域別に組み合わせ、チェストボイス、ミドルボイス、ファルセット、ヘッドボイスとして定義しています。

 一般的な定義とは少しずれているかもしれませんが、声の出し方を具体的に定義することで、練習内容を明確にできます

 例えば、“この音の高さは、この方法で出してみよう”と、声の出し方を具体的に意識しながら練習できます。

 では、次回の記事に続きます。

 ここまでご覧いただき、ありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次