歌の練習を始めた当初、発声法を調べると、いろいろな名前が出てきました。
ただ、統一された定義は無いようで、独学の私には整理しづらい部分がありました。
何を指針に練習すればいいかわからず、困ってしまったんです。
そこで考えたのが、今回の内容です。
今回の内容は、歌い方を整理して、練習の指針とするためのものです。
これが正しいヘッドボイスだ!というものではありません。
このヘッドボイスで歌うために、私が意識していることもお伝えします。
ぜひ、最後までご覧ください。
では、スタートです。
私が意識しているヘッドボイスとは
私は、音域をザックリと4つに分け、それぞれの音域に対応した発声法を定義しています。
私が意識しているヘッドボイスとは、最高音域に対応した発声法です。
注意点は2つです。
1つ目は、声帯の厚みを決める時に、筋肉部分の振動を残さないことです。
ただ、これだけだと、高音域に対応したファルセットになります。
そこで、2つ目です。
2つ目は、意識的に、声帯同士が接触するように、左右の声帯の距離を近づけることです。
高音域に対応した発声法に、声帯同士の距離の変化を掛け合わせることで、その声帯で出せる最高音域で音程を変化させます。
また、声帯同士がしっかりと接触するので、地声に聞こえる声になります。
さて、私が意識しているヘッドボイスの定義はこれだけです。
ただ、このヘッドボイスで実際に歌うためには、その状態の声帯を、上手く振動させなければなりません。
そのために、私が意識しているポイントは、下記の3つです。
他の発声法と比較しながら、1つずつ解説します。
ポイント:息の量
最初のポイントは、息の量です。
このヘッドボイスでは、最も薄い状態の声帯の長さを変化させます。
つまり、発声法の中では、最も軽い状態の声帯を振動させるということです。
さらに、意識的に、声帯同士が接触するように、左右の声帯の距離を近づけます。
息が漏れることはありません。
声帯は、息の圧力を受けやすくなります。
なので、私が意識しているヘッドボイスの息の量は、発声法の中で最も少ない量です。
ポイント:声帯閉鎖
次のポイントは、声帯閉鎖です。
このヘッドボイスでは、意識的に、声帯同士が接触するように、左右の声帯の距離を近づけます。
なので、その意識だけで十分です。
このヘッドボイスでは、多くの筋肉の脱力を維持した中で、声帯を閉じる筋肉にピンポイントで力を入れなければなりません。
なので、力の入れ方が難しいです。
もし上手くいかない場合は、ヘッドボイスのフォームを作る順番を意識してください。
まず、声帯の筋肉部分をしっかりと脱力させた状態で声を出します。
これは、高音域に対応したファルセットです。
そして、その声が出ている状態で、声帯同士を少し寄せます。
そうすると、最高音域に対応したヘッドボイスに変わります。
私が上手くいかなくなった場合は、このように、フォームを作る順番をしっかりと意識します。
一気に作ろうとすると難しいです。
また、その時に、最高音域を出すという意識も重要です。
頭の中では高音域を意識した状態で、フォームだけヘッドボイスに変えようとしても上手くいきません。
意識も一緒に変えてください。
ポイント:喉頭の下側の筋肉
最後は、喉頭の下側の筋肉です。
このヘッドボイスは、最高音域で使用するので、声帯を最大限伸ばすために、多くの筋力を必要とします。
言い換えれば、喉頭の位置を固定している上側の筋肉の力も必要になる可能性が高いということです。
なので、私がこのヘッドボイスで歌う場合は、喉頭の位置を固定している下側の筋肉にも力を入れることを意識します。
その程度は、持ち上げる力とバランスを取れる程度です。
対抗する力として、喉頭の位置を固定している下側の筋肉にも力を入れることで、喉頭の位置を維持し、声帯を最大限伸ばせるようにします。
また、これは、喉頭の位置を固定している上側の筋肉に、間違えて力を入れてしまった場合の対策にもなります。
まとめ
まとめです。
その定義とは、声帯の長さの変化と声帯の厚みの変化、そして、声帯同士の距離の変化を意識して歌う発声法でした。
私は、今回お伝えした内容を特に意識して、最高音域を歌っています。
ぜひ、意識して練習してみてください。
では、今回の記事は、これで終わりです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。